12日 9月 2010 世界選手権観戦② 今日は朝から観戦です。 当日券が完売したようで、会場中、日の丸が揺れていました。 昨日から試合を観ていると、反則の基準がずいぶん「ゆるい」という印象。 直接的な脚取り(特に肩車・すくい投げなど)も見逃す傾向で、間もなく行われる全日本ジュニアなど国内大会にどのように影響するかも注目です。 tagPlaceholderカテゴリ: コメントをお書きください コメント: 1 #1 宣 (月曜日, 13 9月 2010 10:49) 【目標意識】 時間を有効に使う為に大事なのは「目標意識」だと思います。 何か目標があってそれを目指して生活するのと…ただ何となく生活するのでは生活の質が違ってくると思います。目標があったとしても、それを意識してやるか…忘れてやるかによっても変わってきます。 目標には幸せに(強く)なるビジョンがあった方がいいと思います。こうしたら幸せに(強く)なれるんじゃないかという展望があれば、目標に向かって努力したくなるはずです! 私は「幸せに暮らす」ことを生活目標にしています。その為に気分よく生活する事を心がけています。「幸せになると言う事は…幸せに暮らせる様になる事」と言うビジョンがあります。 私は「自分を育てる」ことを人生目標にしています。自分を育てると言う事は、幸せになる能力を向上させる事です。「自分を育てていけば、それだけ幸せになれる」というビジョンがあります。 この2つは誰にも共通の目標となると思います。そして、人生目標と生活目標の間にそれぞれにその時々に色んな目標があればいいと思います。 「幸せに暮らそう」と思って、まず第一の関門は「幸せになる事」を意識して生活できるかどうかです。意識しようと思っていても、つい忘れてしまいます。その為に私が心がけたのが「幸せに(強く)なる宣言」でした。今は幸せを感じる事や幸せに(強く)なる考え方を心がける事が自然にできる事が多くなりました。 チームの心の口癖に成った「口は人をごまかすが…行動は人を現すぞ!」「上を見て努力…下を見て感謝!」が、そのきっかけになるのが大きいような気もします! 誰もが一日(一瞬)で「自分を育てよう」という気持ちの気付きがあれば、夢や目標も「自分を育てるいい経験」と考えられ、チャレンジしやすくなります。また、人間関係の上手くいっていない相手を「自分を育てるいい練習相手」と考える事もできます。不幸な出来事(負け試合)や悩み(得意技の不発)も「自分を育てるいい材料」と考えられる事もあります。 目標を持って生活する事はそれなりに大変です。目標を達成する為には努力が必要です。なかなか上手くいかない事もあります。 でも、幸せに(強く)なる為の目標だったら「○○たらならいいな」という望みを持ってチャレンジした方がいいと思います。チャレンジすれば上手くいく可能性があります。少なくとも充実した生活が送れるのではないでしょうか…充実した生活は幸せな生活だと思います。もし、上手くいかなくても「自分を育てるいい経験」になり、将来の幸せに役立つと思います! 目標を持ったら、それを意識して生活する事から、だと思います! 今後も藤村女子柔道部の活躍に期待!(3150)
コメントをお書きください
宣 (月曜日, 13 9月 2010 10:49)
【目標意識】
時間を有効に使う為に大事なのは「目標意識」だと思います。
何か目標があってそれを目指して生活するのと…ただ何となく生活するのでは生活の質が違ってくると思います。目標があったとしても、それを意識してやるか…忘れてやるかによっても変わってきます。
目標には幸せに(強く)なるビジョンがあった方がいいと思います。こうしたら幸せに(強く)なれるんじゃないかという展望があれば、目標に向かって努力したくなるはずです!
私は「幸せに暮らす」ことを生活目標にしています。その為に気分よく生活する事を心がけています。「幸せになると言う事は…幸せに暮らせる様になる事」と言うビジョンがあります。
私は「自分を育てる」ことを人生目標にしています。自分を育てると言う事は、幸せになる能力を向上させる事です。「自分を育てていけば、それだけ幸せになれる」というビジョンがあります。
この2つは誰にも共通の目標となると思います。そして、人生目標と生活目標の間にそれぞれにその時々に色んな目標があればいいと思います。
「幸せに暮らそう」と思って、まず第一の関門は「幸せになる事」を意識して生活できるかどうかです。意識しようと思っていても、つい忘れてしまいます。その為に私が心がけたのが「幸せに(強く)なる宣言」でした。今は幸せを感じる事や幸せに(強く)なる考え方を心がける事が自然にできる事が多くなりました。
チームの心の口癖に成った「口は人をごまかすが…行動は人を現すぞ!」「上を見て努力…下を見て感謝!」が、そのきっかけになるのが大きいような気もします!
誰もが一日(一瞬)で「自分を育てよう」という気持ちの気付きがあれば、夢や目標も「自分を育てるいい経験」と考えられ、チャレンジしやすくなります。また、人間関係の上手くいっていない相手を「自分を育てるいい練習相手」と考える事もできます。不幸な出来事(負け試合)や悩み(得意技の不発)も「自分を育てるいい材料」と考えられる事もあります。
目標を持って生活する事はそれなりに大変です。目標を達成する為には努力が必要です。なかなか上手くいかない事もあります。
でも、幸せに(強く)なる為の目標だったら「○○たらならいいな」という望みを持ってチャレンジした方がいいと思います。チャレンジすれば上手くいく可能性があります。少なくとも充実した生活が送れるのではないでしょうか…充実した生活は幸せな生活だと思います。もし、上手くいかなくても「自分を育てるいい経験」になり、将来の幸せに役立つと思います!
目標を持ったら、それを意識して生活する事から、だと思います!
今後も藤村女子柔道部の活躍に期待!(3150)